2学期・期末テスト 必勝アドバイス 理科3年
超重要点 征服テクニック
●1分野→化学変化とエネルギー,科学技術と人間  ●2分野→太陽系と宇宙,自然と人間
space
テストでは理科用語や実験・観察に関する事項,しくみなどが中心に出題される。まぎらわしい内容が多いので,ここでしっかりつかんでしまおう。
スペース
1分野
●まぎらわしい用語
【燃焼と酸化】
燃焼は,物質がをともなって,激しく酸素と化合する化学変化。
酸化は,物質が酸素と化合する化学変化。物質が酸化すると熱が出る。燃焼は激しい酸化ということになる。
【化学電池と燃料電池】
化学電池は化学変化によって電流をとり出す装置。ふつう,電池といわれるものは,ほとんど化学電池。
燃料電池は,水素と酸素による合成反応(水の電気分解の逆)を利用して,電流をとり出す装置。
●ミスしやすい事項
【熱を吸収する化学変化】
化学変化をするときに,まわりから熱を吸収する反応がある。
〔覚えておこう〕次のような化学変化のときは,
まわりから熱を吸収し,温度が下がる
*水酸化バリウム+塩化アンモニウム
*塩化アルミニウム水溶液+炭酸ナトリウム水溶液
【銅板と亜鉛板を用いた電池】
うすい硫酸に銅板亜鉛板を入れ,導線でつなぐと電圧を生じ,電流が流れる。ボルタの電池ともいう。
銅板+極
亜鉛板−極
になる。  
スペース
2分野
●まぎらわしい用語
【プロミネンスとコロナ】
プロミネンスは,太陽の表面からふき出す炎状のガスの動き。紅炎(こうえん)ともいう。 コロナは太陽表面の大気の層の,さらに外側の,うすい高温の大気の層〔覚えておこう〕コロナは,皆既日食のときに見える。
【明けの明星とよいの明星】
明けの明星 → 明け方,東の空に見える金星。
よいの明星 → 夕方,西の空に見える金星。
【惑星と衛星】
惑星 → 地球のように太陽のまわりを公転している天体。
〔例〕水星・金星・地球・火星・木星・土星・天王星・海王星
衛星 → 月のように惑星のまわりを公転している天体。
●ミスしやすい事項
【黒点の観測】
黒点は,黒いはん点のように見えるが,実際は太陽表面のうず。黒点を連続して観測すると,太陽表面を移動していくことから,太陽は自転していることがわかる。
〔ミス注意〕黒点の部分も高温だが,まわりよりも温度が低いために黒く見える。
【金星の見え方】
〔ミス注意〕明けの明星のときは,金星の位置は太陽より西側,
よいの明星のときは,金星の位置は太陽より東側となる。
〔覚えておこう〕地球の内側を公転している惑星は,真夜中には見えない。
【恒星までの距離】
恒星は,非常に遠いところにあるので,光がとどくまでにかかる年数で距離を表す。単位は,光年を用いる。
〔ミス注意〕1つの星座を形づくるいくつかの恒星も,実際にはさまざまな距離の恒星が見えているのである。



(C)Gakken Education Publishing Co.,Ltd. 学研教育出版 無断複製・転載を禁ず