定期テスト必勝アドバイス 社会1年
1学期期末 ここが危ない!

期末テストで問われる各単元のヤマ場を集めました。
自分のテスト範囲を探してね。


≪地理≫世界のすがたをとらえよう
【地球のすがた】
地球の大きさは、赤道全周約4万km
6大陸と3海洋があり、陸と海の面積比は3:7。
緯度と経度は、赤道本初子午線を中心におさえる。
【時差と季節】
経度15度で1時間の時差が生ずる。
北半球南半球では季節が逆になる。
【世界の国々】
世界の6つの州とその位置を地図で確認しておく。
イタリアチリなど特徴ある国の形を覚えておく。
面積最大の国はロシア、人口最多の国は中国南十字星を描いた南半球の国の国旗や、月や星を描いたイスラム教国の国旗も確認しておく。
≪地理≫日本のすがたをとらえよう
【地域区分と都道府県】
東日本西日本、7つの地方区分などをおさえる。
都道府県は形・位置・県庁所在地など正確に覚えておく。
【日本の位置と範囲】
範囲は北緯約46度〜20度東経約123度〜154度
東西南北の端の島を覚えておく。
北方領土択捉島・国後島・色丹島・歯舞諸島)は、現在ロシア連邦が占領。
国の範囲は、領土・領空・領海からなり、ほかに200海里経済水域がある。
≪地理≫身近な地域の調査
【地形図のきまり】
 地形図の読み取りでは、地図記号を覚えるほか、次の2つのポイントをおさえておくとよい。   
@実際の距離の求め方…「地図上の長さ×縮尺の分母」で求められる。   
A等高線の間隔のきまり…2万5千分の1の地形図では、10mごとに引かれている。
【地域の調査とまとめ方】
 調査の仕方には、以下の4つの方法があることを確認しておこう。  
@文献調査…地域のあゆみをまとめた文献(本)や、統計資料を調べる。  
A校外調査…道順を記したルートマップをつくり、校外に出て自分の目で見る。  
B聞き取りによる調査…調査テーマについてくわしい人の話を聞く。   
C地形図による調査…土地利用の様子や、新旧の比較などができる。
《歴史》文明のおこりと日本の成り立ち(旧石器〜弥生時代)
【年代の表し方と世紀】
 年代の表し方には、イエス=キリストの生まれた頃を基準にした西暦と、日本には7世紀の中ごろから中国にならった「昭和」「平成」などの年号(元号)がある。世紀については、1世紀が100年であることをおさえておこう。つまり、645年は7世紀、1192年なら12世紀になる。
【文明のおこり】
 最古の人類は、アウストラロピテクス。人類の直接の祖先であるクロマニヨン人とまちがえないように。四大文明については、どの川の流域に発生したのか、文字はといった特色を表にしておくといいよ。
【縄文文化と弥生文化】
 縄文時代縄文土器磨製石器弥生時代弥生土器金属器といっように、特長をセットにして覚えておこう。打製石器磨製石器土偶埴輪など取り違えないように整理しておこう。
【日本の古代国家のおこり】
 卑弥呼の時代の中国は魏、大和国家と朝鮮(高句麗新羅百済)の関係など、大陸との関連をしっかりおさえておこう。古墳がつくられたころに渡来人が伝えた、仏教や漢字、さまざまな技術も要チェック!
《歴史》古代国家のあゆみ(飛鳥〜平安時代)
【聖徳太子の業績】
 冠位十二階十七条の憲法遣隋使の派遣については、内容と意義をしっかりつかんでおこう。また、仏教を奨励したことも重要で、法隆寺など飛鳥文化と関連させてつかんでおこう。
【律令国家の成立】
 公地公民班田収授法租・調・庸など律令制度の重要点は、内容などきちんとまとめておこう。また、律令制度で人々のくらしはどのようなものだったかを、租・調・庸の税制と関連させて理解しておく。
【平城京と平安京】
 2つの都の地図をならべて出題されることが多いので、東大寺薬師寺平城京金閣清水寺平安京などと、それぞれの特色をくらべてつかんでおこう。
【平安時代の政治の流れ】
 平安京遷都桓武天皇摂関政治の全盛期=藤原道長院政の開始=白河上皇武家政権の誕生=平清盛というように、この4人を軸に関連する出来事をまとめておこう。
【飛鳥文化・天平文化・国風文化】
 それぞれの文化の特色と内容を表にまとめて覚えておこう。『古事記』『日本書紀』『源氏物語』『枕草子』など重要な作品名は、漢字を間違えずに書けるようにしておこう。仏教については、天台宗最澄比叡山延暦寺真言宗空海高野山金剛峰寺というようにセットで覚えておこう。
《歴史》武家政治の始まり(鎌倉〜室町時代)
【鎌倉幕府のしくみ】
 鎌倉幕府のしくみ図は、よく出題される。守護地頭や、将軍と御家人の「ご恩と奉公」の関係は、内容をくらべてしっかり覚えておくこと。
 政治の実権をにぎった執権の北条氏は、御成敗式目北条泰時元寇北条時宗というように、出来事とセットで覚えておこう。
【元寇鎌倉幕府の衰え】
 元寇の戦いで、幕府を支える御家人の暮らしが苦しくなったのが、鎌倉幕府の衰えの始まりだということをつかもう。
【鎌倉文化】
 武士の気風を表した力強い文化。文学の平家物語、建築・美術の東大寺南大門金剛力士像はよく出題される。鎌倉新仏教の、宗派と開祖は表にまとめてセットにして覚えておこう。
【室町幕府のしくみ】
  鎌倉幕府のしくみ図とくらべる出題が多い。鎌倉幕府の執権が室町幕府では管領になっているのがポイント。政治を動かした守護大名についても理解しておこう。
【勘合貿易(日明貿易)】
 平安時代末期の日宋貿易とともに、時期・人物・輸出入品などをくらべて表にまとめて覚えておこう。また、この時代の商業など産業の発達についてもまとめておこう。
【戦国大名】
 都で11年も続いた応仁の乱から下剋上の風潮が生まれ、戦国大名が登場する過程をまとめておこう。戦国大名の政策や分国法も表にまとめて覚えておこう。
【室町文化】
 公家と武家の文化が溶合った、簡素で深みのある文化足利義政の建てた銀閣書院造がよく出題される。鎌倉文化とくらべてまとめておこう。

 いかがでしたか。もっとくわしく知りたい、実際の問題を解きたい人には、この参考書が超おすすめです!
 『定期テスト満点BON!中学地理』
 『定期テスト満点BON!中学歴史』




(C)Gakken Education Publishing Co.,Ltd. 学研教育出版 無断複製・転載を禁ず