1学期中間テスト必勝アドバイス
| 理科3年
|
超重要点 征服テクニック
|
●1分野→物体の運動 ●2分野→生物と細胞,生物のふえ方
|
理科用語や実験・観察に関する事項,しくみなどが中心に出題される。まぎらわしい内容が多いので,ここでしっかりつかんでしまおう。移行措置での追加内容については 。 |
●まぎらわしい用語
|
- 【平均の速さと瞬間の速さ】
- ある区間を一定の速さで移動したとして求めた速さが平均の速さ。ごく短い時間に移動した距離から求めた速さが瞬間の速さ。
|
●ミスしやすい事項
|
- 【速さの公式】
-
- 速さ〔cm/秒〕=移動した距離〔cm〕÷要した時間〔秒〕
速さを求めるとき,分子・分母をとりちがえて,時間を距離で割ったりしないように,十分注意しよう。テスト本番であわてると,ついやってしまう。×になるよ!
- 【記録テ−プの打点間隔】
-
- 打点間隔が一定→等速直線運動
- 打点間隔が大きくなる→速さが大きくなる運動
- 打点間隔が小さくなる→速さが小さくなる運動
となり合う打点の間隔が広がるほど,その間の速さが速くなっていることをマ−クしておく。
- 【等速直線運動】
-
- 速さが一定で,一直線上を動く運動。等速直線運動をしている物体の移動距離は時間に比例する。
- 等速直線運動をする物体には進行方向の力がはたらかない。
(または,はたらいている力がつり合っている)
- 【力をおよぼし合う運動】
-
- 物体Aが物体Bに力を加えると,物体Aは物体Bから,向きは逆で,同じ大きさの力を受ける。このときの2つの力は,別々の物体にはたらく力。
〔運動の例〕ロケットの打ち上げ,ローラースケートをはいた人が壁を押したとき,など。
|
●まぎらわしい用語
|
- 【植物細胞だけにあるものと動物細胞にもあるもの】
-
- 葉緑体,液胞,細胞壁は植物細胞だけにあるもの。核,細胞質,細胞膜は動物細胞にも共通してある。
- 【無性生殖と有性生殖】
-
- 無性生殖は,分裂,出芽,栄養生殖など,雄と雌の関係によらない生殖のこと。有性生殖は,雄と雌の生殖細胞によって子ができる生殖のこと。
- 【受粉と受精】
-
- 植物の有性生殖で,おしべの花粉がめしべの柱頭につくことが受粉。それから花粉管が胚珠にとどいて,精細胞の核と卵細胞の核とが合体することが受精。
|
●ミスしやすい事項
|
- 【細胞分裂の観察手順】
- タマネギの根の先端部分を切りとる。
- うすい塩酸にひたし,数分加熱。
- スライドガラスにのせ,酢酸カーミン液(酢酸オルセイン液)を加える。
- カバーガラスをかけプレパラートを作って顕微鏡で観察。
- 【細胞分裂の順序】
- 核の中に染色体が現れる。
- 染色体が中央に集まる。
- 染色体がそれぞれ2本に割れ,両端に分かれる。
- 中央にしきりができる。
- 染色体が消え,2つの若い細胞ができる。
〔ミス注意〕上の中で,3.を忘れやすいので注意!
- 【減数分裂】
-
- 染色体の数がもとの細胞の半分になる,特別な細胞分裂。精子や卵などの生殖細胞がつくられるときに行われる細胞分裂。
|
|
|



(C)Gakken Education Publishing Co.,Ltd. 学研教育出版 無断複製・転載を禁ず